失業保険の支給について質問です。自主退職後、すぐに受けたい職業訓練があるので受けるつもりです。訓練期間は90日間で、訓練中には給付金が支給されますよね。
心配なのは、訓練が終わった後すぐに仕事が見つからない場合、給付は90日支給済みといで支給がなくなってしまうのでしょうか。
心配なのは、訓練が終わった後すぐに仕事が見つからない場合、給付は90日支給済みといで支給がなくなってしまうのでしょうか。
支給期間が90日なら訓練終了でちょうどおわりになりますね。
支給日数が120日、150日とあるひとは訓練後も受給をうけますがね。
支給日数が120日、150日とあるひとは訓練後も受給をうけますがね。
会社を退職し、その後失業保険をもらうとしたら、厚生年金は失業保険をもらっている期間はどうなるのでしょか?。次に再就職してから再度厚生年金を掛けるまでの間は空白となるのでしょうか。
法律上、20~60歳の方なら、公的年金制度の未加入はありません。
ですので、空白期間はありません。
制度が異なるだけです。
①国民年金第1号
以下の②③に該当しない方全てが加入。
②国民年金第2号
サラリーマンなどの「厚生年金」又は公務員等の「共済年金」の総称。
③国民年金第3号
②の金第2号の方の扶養となる配偶者。
ですので、空白期間はありません。
制度が異なるだけです。
①国民年金第1号
以下の②③に該当しない方全てが加入。
②国民年金第2号
サラリーマンなどの「厚生年金」又は公務員等の「共済年金」の総称。
③国民年金第3号
②の金第2号の方の扶養となる配偶者。
派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
正解は3です。
契約満了ならば、派遣会社は1ヶ月以内に、
あなたに仕事を紹介しなければなりません。
紹介する案件が無かった、
また、あったが条件が合わなかった・・・
で、1ヶ月以内に決まらなかった場合、
「契約期間満了による退職」で7日間待機の後、
給付が始まります。
私が、先日これで失業保険受給終了しましたので
間違い無いです。
(私の場合はもっとひどく、自分から辞めたいと言って辞めましたけどね。)
不親切な派遣会社は教えてくれません。
以前働いてた派遣会社では
「1ヶ月~」の説明をしてくれなかったので、
すぐに離職票を貰って3ヶ月待機・・・でした。
(その間に仕事決まりましたが)。
なので、3です。
契約満了ならば、派遣会社は1ヶ月以内に、
あなたに仕事を紹介しなければなりません。
紹介する案件が無かった、
また、あったが条件が合わなかった・・・
で、1ヶ月以内に決まらなかった場合、
「契約期間満了による退職」で7日間待機の後、
給付が始まります。
私が、先日これで失業保険受給終了しましたので
間違い無いです。
(私の場合はもっとひどく、自分から辞めたいと言って辞めましたけどね。)
不親切な派遣会社は教えてくれません。
以前働いてた派遣会社では
「1ヶ月~」の説明をしてくれなかったので、
すぐに離職票を貰って3ヶ月待機・・・でした。
(その間に仕事決まりましたが)。
なので、3です。
派遣で半年働き5ヵ月失業保険のくり返しの働き方って?・・・
友人は現在、扶養範囲以内をめどにパートで働いています。
友人の友人が派遣の工場での仕事を半年働き、失業保険を5ヵ月もらう。
という働き方をしているそうです。失業保険は収入とみなさないので扶養範囲だそうです。
現在3回目の失業保険中だそうです。失業保険は3か月は保証されるようで、残りの2か月は、
ハローワークに行って就活のフリ?のようにすると2か月延長になるようで、この話を聞いた友人は
このような働き方を本当に毎回できるなら、派遣で働きたいからネットで調べてほしいと頼まれました。
私は失業保険の事はまったく分からず、ネットで調べたところ「失業保険は収入とみなさない」
のは本当のようです。友人は現在44歳で、友人の友人も子供の同級生のお母さんということなので
同じ位の年齢かと思います!・・・この話を聞いた時、そんな働き方ありなの?と思いました。
主人の会社の同僚だった人が「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」と
聞いた事があります。正社員と派遣では違いがあるのでしょうか?
どなたか分かる方がいらしたら回答お願いします!
友人は現在、扶養範囲以内をめどにパートで働いています。
友人の友人が派遣の工場での仕事を半年働き、失業保険を5ヵ月もらう。
という働き方をしているそうです。失業保険は収入とみなさないので扶養範囲だそうです。
現在3回目の失業保険中だそうです。失業保険は3か月は保証されるようで、残りの2か月は、
ハローワークに行って就活のフリ?のようにすると2か月延長になるようで、この話を聞いた友人は
このような働き方を本当に毎回できるなら、派遣で働きたいからネットで調べてほしいと頼まれました。
私は失業保険の事はまったく分からず、ネットで調べたところ「失業保険は収入とみなさない」
のは本当のようです。友人は現在44歳で、友人の友人も子供の同級生のお母さんということなので
同じ位の年齢かと思います!・・・この話を聞いた時、そんな働き方ありなの?と思いました。
主人の会社の同僚だった人が「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」と
聞いた事があります。正社員と派遣では違いがあるのでしょうか?
どなたか分かる方がいらしたら回答お願いします!
・基本手当が支給される期間は「○日間」です。「○ヶ月」ではありません。
・税の“扶養”の判断では「収入」になりませんが、健保・年金の“扶養”の判断では「収入」になります。
〉「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」
それは基本手当ではなくて再就職手当の話ですね。
派遣で、「次の派遣先の指示を希望したが、派遣会社から指示されなかった」(有期契約が更新されなかった)のならば、被保険者期間6ヶ月で受給資格が生じます。
派遣に限らず、特定受給資格者・特定理由離職者ならば、同様です。
その場合の所定給付日数は、原則として90日ですが、有期契約が更新されなかった場合などだと、所定給付日数が60日間延長されることがあります。
・税の“扶養”の判断では「収入」になりませんが、健保・年金の“扶養”の判断では「収入」になります。
〉「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」
それは基本手当ではなくて再就職手当の話ですね。
派遣で、「次の派遣先の指示を希望したが、派遣会社から指示されなかった」(有期契約が更新されなかった)のならば、被保険者期間6ヶ月で受給資格が生じます。
派遣に限らず、特定受給資格者・特定理由離職者ならば、同様です。
その場合の所定給付日数は、原則として90日ですが、有期契約が更新されなかった場合などだと、所定給付日数が60日間延長されることがあります。
妊娠→退職→失業保険について教えて下さい。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
関係泣けど、根本的なことを間違えています!!
「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら
「退職→扶養に入る→出産→育児」
にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
関係泣けど、根本的なことを間違えています!!
「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら
「退職→扶養に入る→出産→育児」
にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
関連する情報