失業保険もらいながらアルバイトしても問題ないのですか??
又その際やはり給付は減額されるのでしょうか??
よろしくお願いします。
又その際やはり給付は減額されるのでしょうか??
よろしくお願いします。
参考になるかわかりませんが、私は以前に失業保険の給付を受けながらアルバイトをしてその間職業訓練校にも通ったことがあります。アルバイトは出来ますが、時間数に日数…所得額など色んな制限があります。またきちんと正直に申告しないと罰せられますし、バイトをすると失業保険は減額されます。私の場合は元々2つの仕事をかけもちながらの生活の為(母子家庭)1つ残った仕事を無くさずに続けたくての苦肉の策でした。出来るならば失業保険をきちっともらって新しい仕事に早く巡りあえるようにする方がベストかと思います。
失業保険の手続きを終わらせて3カ月後に受給ですよね?
その前にバイトをしたら資格は取り消しでしょうか?
その前にバイトをしたら資格は取り消しでしょうか?
基準以下の時間・日数であればアルバイトをしても問題ありません。
その基準はハローワークごとに違いがあるので、手続きをしたハローワークでお聞きになってください。
その基準はハローワークごとに違いがあるので、手続きをしたハローワークでお聞きになってください。
失業保険について
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
現在クリーニング屋で外交と言う立場で一年やっています。給料体系は売上の3割3分です。保証はありません。経費や商品トラブルの弁済は自腹です。
会社を来年3月にやめるつもりです。失業保険やら なんやら もらえる物でしょうか?労働基準局に相談しようかと考えてます。
ちなみに会社とは 何も契約書を交していません。保険に詳しい方優しく教えてください。。。
会社を来年3月にやめるつもりです。失業保険やら なんやら もらえる物でしょうか?労働基準局に相談しようかと考えてます。
ちなみに会社とは 何も契約書を交していません。保険に詳しい方優しく教えてください。。。
月々のお給料から「雇用保険料」が差し引かれているなら、一応は加入できていると解釈するしかないです。これでもし加入していないなら、むしろその方が質問者さんは補償が受けられやすくなりますから(月々の給与明細を棄てていれば話は別です)。
雇用保険料が引かれていない場合、雇い主は質問者さんの退職に際して「請負・委託の業務として採用していただけで、雇用の関係はなかった」といって済ませる論法を用意しているかも、です。いま現在でも、「営業」でなく「外交」という職種表現をしている点が不自然な印象で、契約書のたぐいが一切ないことにも「合意の上だった」で済まされた日にはどうします?
基本的に「経費や商品トラブルの弁済が自腹」である働き方は、雇用の関係としては良くないです。以前に不良社員がやりたい放題だったための措置なら仕方ない面もあるんですが、基本的にこのやり方は会社が絶対に損しない仕組みで、質問者さんがご自身の立場を会社員なのか外注委託の外交員なのか、それをはっきりさせないと相談先の労働基準局でも扱いに困るだけです。
※最悪の場合でも、雇用の関係を認めさせたうえで遡及的に雇用保険に入ってからお手当を受ける道は残っています。ですが、お手当を受ける以前の手続き面で散々もめるくらいなら、別の仕事先にいち早くもぐりこむ方がよほど暮らしには手堅い策となります。失業のお手当は暮らしを救済する趣旨でないだけに、あくまでそれなりの額でしかないですからね・・・
雇用保険料が引かれていない場合、雇い主は質問者さんの退職に際して「請負・委託の業務として採用していただけで、雇用の関係はなかった」といって済ませる論法を用意しているかも、です。いま現在でも、「営業」でなく「外交」という職種表現をしている点が不自然な印象で、契約書のたぐいが一切ないことにも「合意の上だった」で済まされた日にはどうします?
基本的に「経費や商品トラブルの弁済が自腹」である働き方は、雇用の関係としては良くないです。以前に不良社員がやりたい放題だったための措置なら仕方ない面もあるんですが、基本的にこのやり方は会社が絶対に損しない仕組みで、質問者さんがご自身の立場を会社員なのか外注委託の外交員なのか、それをはっきりさせないと相談先の労働基準局でも扱いに困るだけです。
※最悪の場合でも、雇用の関係を認めさせたうえで遡及的に雇用保険に入ってからお手当を受ける道は残っています。ですが、お手当を受ける以前の手続き面で散々もめるくらいなら、別の仕事先にいち早くもぐりこむ方がよほど暮らしには手堅い策となります。失業のお手当は暮らしを救済する趣旨でないだけに、あくまでそれなりの額でしかないですからね・・・
失業保険の給付日数について教えてください。
大学卒業後16年間勤務しました会社を退職いたしました。
勤務期間中1年間病気入院のため、休業補償を受給しましたが、失業保険は120日いただけるものなのでしょうか?
詳しいかたお教えくださいませ。
大学卒業後16年間勤務しました会社を退職いたしました。
勤務期間中1年間病気入院のため、休業補償を受給しましたが、失業保険は120日いただけるものなのでしょうか?
詳しいかたお教えくださいませ。
10年以上20年未満は失業給付の所定給付日数が120日ですから、1年間休職していても関係なく、120日分受給できます。
ama_yibokさん
ama_yibokさん
関連する情報