失業保険について聞きたいんですが、5/13日に派遣の仕事が決まりまして、5/19日認定日で、 生活が苦しかったので、受け取ってしまい、その後、
就職が決まったとハローワークに一応連絡したんですが、採用証明書を 書いてほしいと、派遣会社に連絡したんですが、それからまったく連絡がつかず、もうすぐ給料日になってしまうんですが、 どうしたらいいでしょうか。
就職が決まったとハローワークに一応連絡したんですが、採用証明書を 書いてほしいと、派遣会社に連絡したんですが、それからまったく連絡がつかず、もうすぐ給料日になってしまうんですが、 どうしたらいいでしょうか。
こんにちは。
いくつかお聞きしたいのですが、勤務開始日はいつからでしたか。
また、失業手当給付期間は何ヶ月となっていましたか。
5月19日の認定日で何度目の受給になりましたか。
内定をいただいたのが5月13日であれば、5月19日の認定で失業保険を受け取ることは問題ないですが、
勤務開始日(実際業務を行った日)以降に受け取ると返還しないといけません。
就職が決まったとハローワークに連絡しているのであれば、失業手当の給付は既にストップしているので、
採用証明の提出は、再就職手当をもらう必要がなければさほど急ぐ必要はないでしょう。
しかし、たとえば90日の失業手当給付期間があり、5月19日が初回認定日で残り給付期間が基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っているとすると再就職手当がでます。
再就職手当を受給するには、採用証明の提出が必要となるので何度でも電話をして発行してもらうよう督促しましょう。
採用証明は勤務先である派遣会社でしか発行できない(派遣先企業でだしてもらうことはできない)ので
積極的に督促していくしかないでしょう。留守電に毎日伝言を入れたり、郵送で督促する等。
がんばってください。
いくつかお聞きしたいのですが、勤務開始日はいつからでしたか。
また、失業手当給付期間は何ヶ月となっていましたか。
5月19日の認定日で何度目の受給になりましたか。
内定をいただいたのが5月13日であれば、5月19日の認定で失業保険を受け取ることは問題ないですが、
勤務開始日(実際業務を行った日)以降に受け取ると返還しないといけません。
就職が決まったとハローワークに連絡しているのであれば、失業手当の給付は既にストップしているので、
採用証明の提出は、再就職手当をもらう必要がなければさほど急ぐ必要はないでしょう。
しかし、たとえば90日の失業手当給付期間があり、5月19日が初回認定日で残り給付期間が基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っているとすると再就職手当がでます。
再就職手当を受給するには、採用証明の提出が必要となるので何度でも電話をして発行してもらうよう督促しましょう。
採用証明は勤務先である派遣会社でしか発行できない(派遣先企業でだしてもらうことはできない)ので
積極的に督促していくしかないでしょう。留守電に毎日伝言を入れたり、郵送で督促する等。
がんばってください。
失業保険について質問です。昨年の十二月に出産のため会社を退職しました。退職後すぐに失業保険の延長し、3月1日に出産したので5月に再度手続きし、
一回目の認定日に行きました。
四ヶ月目からもらえるものだと思っていましたが、来週に振込みますとゆわれました。
出産でやめた場合は早くもらえるものでしょうか?
また、毎月20万程の給料でしたが、振込み額は95000円でした。それが三ヶ月間振り込まれるのでしょうか?かわることはないですか?
出産してやめた場合ももらえるのは三回でしょうか?
わかりにくい文章でたくさん質問してしまってすいません。。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
一回目の認定日に行きました。
四ヶ月目からもらえるものだと思っていましたが、来週に振込みますとゆわれました。
出産でやめた場合は早くもらえるものでしょうか?
また、毎月20万程の給料でしたが、振込み額は95000円でした。それが三ヶ月間振り込まれるのでしょうか?かわることはないですか?
出産してやめた場合ももらえるのは三回でしょうか?
わかりにくい文章でたくさん質問してしまってすいません。。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
受給延長の期間が「給付制限」となるのです。
従って、既に3ヶ月を経過している計算になります。
今後の支給額は、1回につき「基本手当日額」の28日分が支給されます。
従って、既に3ヶ月を経過している計算になります。
今後の支給額は、1回につき「基本手当日額」の28日分が支給されます。
失業保険について。私は出産のため会社を辞めました。勤続年数5年4ヶ月です。離職前半年の平均所得は19万円程です。失業保険はいつ頃いくらくらいもらえるのでしょうか?
無知ですみません。
無知ですみません。
年齢と延長期間が分かりませんので推測で回答します。
30歳未満として120日受給できます。基本手当日額は4496円です。(総額539520円)
30歳以上45歳未満で180日受給できます。基本手当日額は同じです。(総額809280円)
いつからもらえるかは延長期間が終わってから待期期間が7日あって21日後に認定日があって、その後5日営業日以内に21日分が振り込まれます。あとは基本的には28日単位になります。
30歳未満として120日受給できます。基本手当日額は4496円です。(総額539520円)
30歳以上45歳未満で180日受給できます。基本手当日額は同じです。(総額809280円)
いつからもらえるかは延長期間が終わってから待期期間が7日あって21日後に認定日があって、その後5日営業日以内に21日分が振り込まれます。あとは基本的には28日単位になります。
失業給付中の国民年金・健康保険について質問です。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください
というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
3月15日に退職し、ハローワークにて失業給付の申請を3月25日にしました。
初回認定日が4月22日で、そこから待機期間3か月を過ぎるところで、二回目の認定日がまもなくきます。
この3か月の待機期間は、夫の扶養に入っていましたので、国民年金と健康保険の申請はしていません。
私は日額が5000円を超えますので、受給期間は国民年金と健康保険に加入の必要があると思うのですが、
おそらく、7月は10日間分、8月は30日、9月は30日、10月は20日分という配分で振込があると思われます。
この場合、7月~10月までの国民年金・健康保険を支払う必要があるのでしょうか。
10月中旬より、また夫の扶養に戻る予定ですが、失業保険をもらっているとはいえ、4か月分支払うとなると、かなりの痛手です・・・。
免除制度などあると知ったのですが、年金は免除されてしまうと、ゆくゆくもらえる額も減ってしまうのでしょうか。
保険料については、免除されるのであればしてもらいたいところですが・・・。申請
また、市役所に行く際は、持っていくべきものは退職後すぐであれば離職票などだと思うのですが、
私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
長々とご相談して申し訳ありません。要点をまとめると、
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
③持参すべきものを教えてください
というところです。
②はアバウトな質問で申し訳ありません・・・。私なりに調べたのですが、混乱しています。
無知な私にその他アドバイスいただければ大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
①国民年金と健康保険は4か月分支払う必要があるのでしょうか
原則として月末に所属していたところで支払いますので、10月中に扶養になれたら10月分は必要ありません。
(社保が非課税なら扶養から抜けないというのは間違いです)
後あなたの国保料や年金を年末調整の時、もしくは確定申告の時ご主人の方から控除できます。
多少なりとご主人の支払う税金が安くなりますので忘れないでください。
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
世帯所得なども影響します。国民年金についてはご相談ください。
おそらく国保は減免は難しいでしょう(会社都合なら別ですが)
③持参すべきものを教えてください
>私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
これでいいとは思います。
原則として月末に所属していたところで支払いますので、10月中に扶養になれたら10月分は必要ありません。
(社保が非課税なら扶養から抜けないというのは間違いです)
後あなたの国保料や年金を年末調整の時、もしくは確定申告の時ご主人の方から控除できます。
多少なりとご主人の支払う税金が安くなりますので忘れないでください。
②免除制度についてご存知なことがあれば何でも結構ですので教えてください
世帯所得なども影響します。国民年金についてはご相談ください。
おそらく国保は減免は難しいでしょう(会社都合なら別ですが)
③持参すべきものを教えてください
>私の場合雇用保険受給資格者証を持参すればよいのでしょうか。
これでいいとは思います。
皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)
・年→32
・旦那→34
・新婚
・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)
私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。
その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。
皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
・年→32
・旦那→34
・新婚
・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)
私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。
その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。
皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
私なら受けます。
子供が出来る事で、職場に迷惑がかかるから…
なんて思っていたら、子供が出来るまでいつまで経っても働けないし、
出来たら出来たで、子供の風邪だ行事だ~って
休ませてもらわなきゃいけない事はたくさんある。
そんな事気にしてたら、
結婚した女性が働くところなんてないじゃない?
今募集している医院は産休制度も堂々と発表しているわけですし、
働く女性にやさしい職場というイメージじゃないですか^^
子供が出来る事で、職場に迷惑がかかるから…
なんて思っていたら、子供が出来るまでいつまで経っても働けないし、
出来たら出来たで、子供の風邪だ行事だ~って
休ませてもらわなきゃいけない事はたくさんある。
そんな事気にしてたら、
結婚した女性が働くところなんてないじゃない?
今募集している医院は産休制度も堂々と発表しているわけですし、
働く女性にやさしい職場というイメージじゃないですか^^
失業手当と、扶養について
今年の3月末に退職し、同時に引っ越したため、
4月の20日当たりから、失業手当を需給しています。一度目の、金額は10万程度でした。
(二回目以降は13万)
8月に、需給期間が終わります。
認定日は13日です。
半端な額の3万程度が振り込まれます。
それ以降は、旦那の扶養にはいる予定です。
そこで、質問です。
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
会社都合の離職の場合は失業保険の給付がすぐに始まりますので失業保険の給付が終わるまで健康保険・年金の扶養には入れないとお考え下さい。(失業保険の給付が月108,333円以上の場合です。)
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
というものを、ネットで調べたのですが、
8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
もうひとつ。
健康保険と、国民年金について。
1.国民年金は、4月?7月分を払えば良いということでしょうか?
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
空白の時間が出来てしまいます。。。
どなたか、詳しい方がいましたら、
よろしくお願いいたします。
今年の3月末に退職し、同時に引っ越したため、
4月の20日当たりから、失業手当を需給しています。一度目の、金額は10万程度でした。
(二回目以降は13万)
8月に、需給期間が終わります。
認定日は13日です。
半端な額の3万程度が振り込まれます。
それ以降は、旦那の扶養にはいる予定です。
そこで、質問です。
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
会社都合の離職の場合は失業保険の給付がすぐに始まりますので失業保険の給付が終わるまで健康保険・年金の扶養には入れないとお考え下さい。(失業保険の給付が月108,333円以上の場合です。)
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
というものを、ネットで調べたのですが、
8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
もうひとつ。
健康保険と、国民年金について。
1.国民年金は、4月?7月分を払えば良いということでしょうか?
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
空白の時間が出来てしまいます。。。
どなたか、詳しい方がいましたら、
よろしくお願いいたします。
まず、こうやってネットで情報を得ることはわることではありませんが、社保の扶養は保険組合ごとに違います。きちんとしたことはご主人の会社に聞かないと正確なことは言えません。以下はあくまで一般的に多い例として参考程度にしてください。もっとゆるい保険組合ももっと厳しい保険組合もります。
>8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
違います。月極で扶養に入れるわけではなく、失業手当や傷病手当などの場合日額で判断されます。ネットで書かれているのは賃金の場合です。108333円という金額は130/12ヶ月の金額ですが、失業手当の場合は日割りで130/365日で日額が3611円を超えた場合はその受給開始日から外れます。ですから8月に3万受給があるならその受給日の初日から外れます。
1.国民年金は、4月〜7月分を払えば良いということでしょうか?
そうです。健康保険も年金も原則月割で必ずどこかで支払わなければならないので、原則として月末で所属していたところで支払います。つまり8月の途中から扶養になれたら8月分は必要ありません(加入日が8月中ならです)
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
必要ないはずです。8月中に扶養になれたら必ず役所へ新しい保険証を持って喪失手続きをしに行ってください。もし払いすぎている保険料があれば帰ってきます。
>8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
違います。月極で扶養に入れるわけではなく、失業手当や傷病手当などの場合日額で判断されます。ネットで書かれているのは賃金の場合です。108333円という金額は130/12ヶ月の金額ですが、失業手当の場合は日割りで130/365日で日額が3611円を超えた場合はその受給開始日から外れます。ですから8月に3万受給があるならその受給日の初日から外れます。
1.国民年金は、4月〜7月分を払えば良いということでしょうか?
そうです。健康保険も年金も原則月割で必ずどこかで支払わなければならないので、原則として月末で所属していたところで支払います。つまり8月の途中から扶養になれたら8月分は必要ありません(加入日が8月中ならです)
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
必要ないはずです。8月中に扶養になれたら必ず役所へ新しい保険証を持って喪失手続きをしに行ってください。もし払いすぎている保険料があれば帰ってきます。
関連する情報