主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
国保でなく、前の会社の健康保険の任意継続を検討してください。20日以内の手続きが必要で、被扶養制度がありますので、国保より安いかも知れません。
国民年金は後で払っても大丈夫です。(2年以内)
国民年金は後で払っても大丈夫です。(2年以内)
失業保険について質問です。
①『初回認定日』は
失業保険を申請して受給資格を得た日から28日目ですか?
それとも、待期の7日間が終わった次の日から28日目ですか?
②初回認定の28日目までにする就職活動は1回ですか?
※因みに会社都合の退職で給付制限はないです。
①『初回認定日』は
失業保険を申請して受給資格を得た日から28日目ですか?
それとも、待期の7日間が終わった次の日から28日目ですか?
②初回認定の28日目までにする就職活動は1回ですか?
※因みに会社都合の退職で給付制限はないです。
①認定日は通常4週間に一度ありますが、初回認定日については、受給資格決定日から何日目とか、待機期間満了後何日目とか統一されていません。各安定所により違います。だいたい受給資格決定日から3週間後くらいが多いかなと思います。
②初回認定日の前日までに求職活動は1回必要です。
②初回認定日の前日までに求職活動は1回必要です。
質問です。
1月に会社を退職してからずっと傷病手当てを受給していたのですが、12月に受給する分で最後になるので失業保険を受給しようと思うのですが延長申請をするのを
忘れていました。この場合でも失業保険を受給する事が出来ますか?
1月に会社を退職してからずっと傷病手当てを受給していたのですが、12月に受給する分で最後になるので失業保険を受給しようと思うのですが延長申請をするのを
忘れていました。この場合でも失業保険を受給する事が出来ますか?
「傷病手当」は雇用保険の「失業等給付」の一種で、基本手当の代わりに支給されるものです。
回復していないが傷病手当を受け終わるということは、所定給付日数を消化したということですが?
健康保険の「傷病手当金」の間違いでしょうか?
基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たつと、基本手当は受給途中でも打ち切りです。
※所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日
また、再就職できる体調でないのなら、基本手当は出ません。
回復していないが傷病手当を受け終わるということは、所定給付日数を消化したということですが?
健康保険の「傷病手当金」の間違いでしょうか?
基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。
1年たつと、基本手当は受給途中でも打ち切りです。
※所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日
また、再就職できる体調でないのなら、基本手当は出ません。
確定申告について教えて下さい。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
勤務した日ではなく、あくまで「実際に給与が支払われた日」が基準となります。
>12月の給料支払いは来月になるので12月分は来年分になります
というのは、実際の給与支払日が1月になるので、この場合は平成22年の所得ということになります。
ですから、今年(平成21年)の所得になりません。
もちろん、これ以外に、今年(平成21年)に所得があるのでしたら、その分の確定申告は必要です。
>今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか
についてですが、失業保険(雇用保険)の給付は、所得税上非課税であり、「所得」には含まれませんので、確定申告には計上しません。
前の方の回答にある「控除される」というのは、意味が不明です。
>12月の給料支払いは来月になるので12月分は来年分になります
というのは、実際の給与支払日が1月になるので、この場合は平成22年の所得ということになります。
ですから、今年(平成21年)の所得になりません。
もちろん、これ以外に、今年(平成21年)に所得があるのでしたら、その分の確定申告は必要です。
>今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか
についてですが、失業保険(雇用保険)の給付は、所得税上非課税であり、「所得」には含まれませんので、確定申告には計上しません。
前の方の回答にある「控除される」というのは、意味が不明です。
失業保険の認定日などの日程は調整できますか?
出産の為に失業保険の延長をしていましたが、
保育園に空きがあり仕事が出来るようになったので
延長の解除手続きをして仕事を探し始めようと思っています。
仕事が決まれば週に3日あずかってもらえます。
しかし、保育園の決まりで仕事を探す理由であれば週に一日しか
子供を預かれないと言われました。
例えば毎週金曜日とか決まった曜日に預かってくれます。
解除に行くと「次はいつ来て下さい」と言われると聞きました。
私の場合、決まった曜日にしか求職活動ができないのですが
認定日を決まった曜日にしてもらうことはできますか?
失業保険をもらうことはスケジュール上可能でしょうか。
保育園以外に子供を預ける事はできません。
どなたかアドバイスお願いします。
出産の為に失業保険の延長をしていましたが、
保育園に空きがあり仕事が出来るようになったので
延長の解除手続きをして仕事を探し始めようと思っています。
仕事が決まれば週に3日あずかってもらえます。
しかし、保育園の決まりで仕事を探す理由であれば週に一日しか
子供を預かれないと言われました。
例えば毎週金曜日とか決まった曜日に預かってくれます。
解除に行くと「次はいつ来て下さい」と言われると聞きました。
私の場合、決まった曜日にしか求職活動ができないのですが
認定日を決まった曜日にしてもらうことはできますか?
失業保険をもらうことはスケジュール上可能でしょうか。
保育園以外に子供を預ける事はできません。
どなたかアドバイスお願いします。
認定日を選ぶことは出来ませんが、基本的に4週毎で決まった曜日になります。どの曜日になるかはハロワ毎で違いますが、手続きした日でおおよそ決まりますので、ハロワで聞いてみるといいでしょう。
関連する情報