失業保険について質問ですが、毎回?8月1日に金額の改訂?があるのですか?
その場合、金額はかなりの変動があるものですか?
改訂があるとゆう事は、改訂前に失業保険をもらえる様にした方がいいでしょうか?
失業保険をもらっている期間中に改訂があり金額に変動があれば、損するのでしょうか?
あと、失業保険は土日祝祭日の分も計算に入るんですか?
28日が基本計算になっているんでしょうか?
インターネットなどで調べてみてはいるんですが、いまいち理解ができないので、わかりづらい文章ですが質問してみました…
よろしくお願いします。
その場合、金額はかなりの変動があるものですか?
改訂があるとゆう事は、改訂前に失業保険をもらえる様にした方がいいでしょうか?
失業保険をもらっている期間中に改訂があり金額に変動があれば、損するのでしょうか?
あと、失業保険は土日祝祭日の分も計算に入るんですか?
28日が基本計算になっているんでしょうか?
インターネットなどで調べてみてはいるんですが、いまいち理解ができないので、わかりづらい文章ですが質問してみました…
よろしくお願いします。
良く御存知ですね、8月1日で変わります。
最低時給賃金の動向で分かります、今年は下がると思いますが、それほど大きな変動ではありません、微小ですのでそれを気にして退職するほどのもではありません。
28日とは土日祝日含みます。
「補足します」
8月に変わるのは、上限額と下減額で基本日当の求め方は変わりません。
上限額の方として、回答致しました。
最低時給賃金の動向で分かります、今年は下がると思いますが、それほど大きな変動ではありません、微小ですのでそれを気にして退職するほどのもではありません。
28日とは土日祝日含みます。
「補足します」
8月に変わるのは、上限額と下減額で基本日当の求め方は変わりません。
上限額の方として、回答致しました。
失業保険について
8月31日付けで1年ちょっと働いていた会社を辞めました。
明日ハローワークで失業保険の手続きを行うつもりなんですけど
実は妊娠していまして…
妊娠していたら受給されないのでしょうか?
8月31日付けで1年ちょっと働いていた会社を辞めました。
明日ハローワークで失業保険の手続きを行うつもりなんですけど
実は妊娠していまして…
妊娠していたら受給されないのでしょうか?
本来失業給付は働く意思があるのに職に就けてない方がいただくものです。
なので、もろバレの妊婦が手続きに行くと「すぐにでも働くつもりがあるのか」あるいは「働けるのか」を聞かれるでしょう。
妊婦だから受給できないとは言われませんが、いろいろと説得されると思いますよ。
実際、私が受給手続きに行ってた時に妊婦さんが窓口でもめてるのを見たことがあります。
おなかが目立たないうちに給付を終了できるのなら知らん顔で給付を受けるのも選択肢ですが、受給期間の延長手続きをして受給を先延ばしにすることもできます。
私も出産で退職しましたが、延長手続きをして子供が誕生日を迎える頃に解除手続きして失業給付を受けました。
延長の解除を手続きするとその後待機期間なしに受給できます。
なので、もろバレの妊婦が手続きに行くと「すぐにでも働くつもりがあるのか」あるいは「働けるのか」を聞かれるでしょう。
妊婦だから受給できないとは言われませんが、いろいろと説得されると思いますよ。
実際、私が受給手続きに行ってた時に妊婦さんが窓口でもめてるのを見たことがあります。
おなかが目立たないうちに給付を終了できるのなら知らん顔で給付を受けるのも選択肢ですが、受給期間の延長手続きをして受給を先延ばしにすることもできます。
私も出産で退職しましたが、延長手続きをして子供が誕生日を迎える頃に解除手続きして失業給付を受けました。
延長の解除を手続きするとその後待機期間なしに受給できます。
以下の場合失業保険がでるか教えてください。
6年勤めた会社を解雇
すぐに3ヶ月の臨時で働く
その後失業保険はどうなりますか?
今まで一度も失業保険はもらってません。
29歳女です。
よろしくお願いいたします。
6年勤めた会社を解雇
すぐに3ヶ月の臨時で働く
その後失業保険はどうなりますか?
今まで一度も失業保険はもらってません。
29歳女です。
よろしくお願いいたします。
基本的に「働き出したら失業手当はもらえない」んですが
「1日4時間未満、週20時間未満」のアルバイト程度なら
「きちんとハロワに伝える事で」手当をもらいながら働けます。
ハロワによってはこの時間数に微妙な差があるとも聞いてますので
とりあえず、一度確認しに行った方がいいですね。
そこで「大丈夫ですよ」と言われたら、即手続きをしておきましょう。
やっておいて損はない事ですから、出来るだけ早く!
「1日4時間未満、週20時間未満」のアルバイト程度なら
「きちんとハロワに伝える事で」手当をもらいながら働けます。
ハロワによってはこの時間数に微妙な差があるとも聞いてますので
とりあえず、一度確認しに行った方がいいですね。
そこで「大丈夫ですよ」と言われたら、即手続きをしておきましょう。
やっておいて損はない事ですから、出来るだけ早く!
失業中の海外留学について教えて下さい。
10月中旬に自己都合退社をします。
雇用保険をもらいたいので申請をしようと思っていますが、
雇用保険をもらうまでの3か月の待機期間か、受給される間に海外留学を
したいと思っています。
そもそも、そういった事は可能なのでしょうか?
留学といっても約1か月ほどの予定で、次の就職のためでもあります。
留学をすることと今後の生活を考えると、雇用保険受給までの間を
できるだけあけたくないので、退職後すぐに雇用保険の申請をして留学に行き
戻ってきて(待機期間明けに)失業保険の受給…というのが理想なのですが…。
そう、うまくはいかないものでしょうか?
雇用保険の認定や数週間に1度はハローワークに行かなければならないとも
聞きました…。
留学のタイミングや申請について、良案をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。よろしくお願いします。
10月中旬に自己都合退社をします。
雇用保険をもらいたいので申請をしようと思っていますが、
雇用保険をもらうまでの3か月の待機期間か、受給される間に海外留学を
したいと思っています。
そもそも、そういった事は可能なのでしょうか?
留学といっても約1か月ほどの予定で、次の就職のためでもあります。
留学をすることと今後の生活を考えると、雇用保険受給までの間を
できるだけあけたくないので、退職後すぐに雇用保険の申請をして留学に行き
戻ってきて(待機期間明けに)失業保険の受給…というのが理想なのですが…。
そう、うまくはいかないものでしょうか?
雇用保険の認定や数週間に1度はハローワークに行かなければならないとも
聞きました…。
留学のタイミングや申請について、良案をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。よろしくお願いします。
雇用保険ですが、
「申請」-「7日間の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」-「給付期間開始」ー「二回目の認定日」
の流れになります。
待機期間後に「説明会」があり、そのときに雇用保険の証書を渡され、こまごまとした説明を受けます。
また一回目の認定日は給付制限中にあります。
どちらもハローワーク側の指定した日時に出席・来所が必要です。
変更できる条件は非常に厳しく、「留学中」では実質的に変更は難しいと思っておきましょう。
ちなみに二回目以降は四週間ごとに認定日があります。
それとですね。
手元の資料には「給付制限中~二回目の認定日」の間に、三回以上の求職活動が必要とありました。
ハローワークによって回数の記載などが微妙に違うようなので、「期間」と「回数」は申請したハローワークで必ず確認して下さい。
というわけで、ハローワークに行くのは二回だけなんですが、問題は申請してみないと日が分からないこと、それに「三回の求職活動ですね。
申請に行くと説明会の日が、説明会に行くと初回認定日が決まる、という感じなので、ひとまず日が決まってから留学の手続きをする方が安全かと思います。
求職活動は明確に「これはダメ」「これはOK」というボーダーラインがあります。
「ハローワーク窓口での就職相談」「実際に求職に応募する」「就職セミナー」などが上げられます。セミナーもそうなのですが、「資格取得の試験」などは求職活動に認められる内容なのか、認定日に余裕を持ってかならず確認しておきましょう。
「求人情報の閲覧だけ」「求人サイトに会員登録だけ」はNGです。派遣も実際に紹介があった場合はいいのですが「登録だけ」は認められません。
この辺は説明会でも細かく説明があると思います。留学で一ヶ月離れるのでしたら、求職活動をどうクリアするのかも考えておきましょう。
ちなみに上で説明したとおり、給付期間が始まって、「二回目の認定日」を過ぎてから初めての支給があります。
期間が始まっても実際にお金を受け取れるまではまだまだ先なので、このことは頭の端にでも置いておいてください。
ちなみに支払いは「後払い」で、「給付開始」から「二回目の認定日前日」までの日数分が支払われます。
「思ったより少ない!」という人が少なく無いので、蛇足ながら書かせていただきました。
「申請」-「7日間の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」-「給付期間開始」ー「二回目の認定日」
の流れになります。
待機期間後に「説明会」があり、そのときに雇用保険の証書を渡され、こまごまとした説明を受けます。
また一回目の認定日は給付制限中にあります。
どちらもハローワーク側の指定した日時に出席・来所が必要です。
変更できる条件は非常に厳しく、「留学中」では実質的に変更は難しいと思っておきましょう。
ちなみに二回目以降は四週間ごとに認定日があります。
それとですね。
手元の資料には「給付制限中~二回目の認定日」の間に、三回以上の求職活動が必要とありました。
ハローワークによって回数の記載などが微妙に違うようなので、「期間」と「回数」は申請したハローワークで必ず確認して下さい。
というわけで、ハローワークに行くのは二回だけなんですが、問題は申請してみないと日が分からないこと、それに「三回の求職活動ですね。
申請に行くと説明会の日が、説明会に行くと初回認定日が決まる、という感じなので、ひとまず日が決まってから留学の手続きをする方が安全かと思います。
求職活動は明確に「これはダメ」「これはOK」というボーダーラインがあります。
「ハローワーク窓口での就職相談」「実際に求職に応募する」「就職セミナー」などが上げられます。セミナーもそうなのですが、「資格取得の試験」などは求職活動に認められる内容なのか、認定日に余裕を持ってかならず確認しておきましょう。
「求人情報の閲覧だけ」「求人サイトに会員登録だけ」はNGです。派遣も実際に紹介があった場合はいいのですが「登録だけ」は認められません。
この辺は説明会でも細かく説明があると思います。留学で一ヶ月離れるのでしたら、求職活動をどうクリアするのかも考えておきましょう。
ちなみに上で説明したとおり、給付期間が始まって、「二回目の認定日」を過ぎてから初めての支給があります。
期間が始まっても実際にお金を受け取れるまではまだまだ先なので、このことは頭の端にでも置いておいてください。
ちなみに支払いは「後払い」で、「給付開始」から「二回目の認定日前日」までの日数分が支払われます。
「思ったより少ない!」という人が少なく無いので、蛇足ながら書かせていただきました。
私の場合失業保険をもらえる額が少なくなってしまうのでしょうか?
失業保険でもらえる金額は
①賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
②基本手当日額=この賃金日額の60~80%(高齢者で収入の多い人の場合は50%の場合もある)
③もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数
だそうです。
私は4月から休職中です。でも、9月辺りで辞めようと思います。
そうすると半年さかのぼった、3月のお給料を180で割った額という計算になってしまうので、かなり損なのでしょうか?
失業保険でもらえる金額は
①賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
②基本手当日額=この賃金日額の60~80%(高齢者で収入の多い人の場合は50%の場合もある)
③もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数
だそうです。
私は4月から休職中です。でも、9月辺りで辞めようと思います。
そうすると半年さかのぼった、3月のお給料を180で割った額という計算になってしまうので、かなり損なのでしょうか?
ご安心を。
11日未満の出勤しかない月はノーカウントです。
つまり休んでいた4月から9月は算定には入りません。その前の11日以上出勤してる月から遡って6ヶ月が算定対象になります。
但、加入期間が11日以上出勤した月が12ヶ月以上ある場合の話です。
11日未満の出勤しかない月はノーカウントです。
つまり休んでいた4月から9月は算定には入りません。その前の11日以上出勤してる月から遡って6ヶ月が算定対象になります。
但、加入期間が11日以上出勤した月が12ヶ月以上ある場合の話です。
扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険をもらっている間は扶養になれないため
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
関連する情報