失業保険、健康保険について。
今月の中旬に10年近く勤めていた会社を退社します。
今後は失業保険を受給しつつ、資格の勉強をしながら働けるところを探しますが、質問があります。


親が会社を経営しており、健康保険を会社の保険に入れてくれると言ってくれてますが、
親の会社の健康保険に入りながら、失業保険の受給は可能なんでしょうか?


自分で国保に入らないといけない様な。。。
親御さんの会社での会社での健康保険に加入であると言うことは、健康保険加入資格を満たしておられる場合になります。
親御さんの扶養である場合には、①年収見込み額が130万未満、
また、②あなたご自身が会社での会保険に加入であれば、親御さんの会社で勤務実績があることになります。

上記①であれば、失業手当て受給中は扶養になれません。
②であれば、失業状態にあるとは言えず、これもまた失業手当が受給できません。

なので3番めの≪自分で国保に入らないといけない様な。。。 ≫こちらに該当するかと思われます。
失業保険の質問です

会社都合で給付を受けていたのですが、まもなく90日の給付が終わります

面接は受けていません

ハローワークのはんこは回数を満たしています

給付の延長の可能性は低いでしょうか?

わかるかたいたら教えて下さい

よろしくお願いします
経験者です。

規定数の会社へ面接の応募
2回以上をクリアーしていれば問題ありません。

ただ、認定日に来なかったり、
給付がストップされた事がありましたら

本人の就職する気がないと思われてしまい
延長は出来ないです。

普通にしていれば90日が終了しても
60日の延長になります。
それ以降の延長はありません。

最後の認定日に、これで終了ですと言われます。
失業保険の個別延長給付についてどなたか教えて下さいm(__)m

私は今失業保険(90日)を受けています。


個別延長給付の対象ということで候はんこが押されています。

90日支給なので1回応募するように…と初めに職員の方に言われたのですが私は履歴書送付と電話問い合わせを現在で計4回しています。

まだ採用には至っていないのですがもしこのまま失業状態なら個別延長給付は受けられるでしょうか?

最後の認定日が23日なのですが積極的な活動とみなされますか?
あまり気が進まない会社でももっと応募すべきでしょうか?

ちなみに兵庫県です

いろいろと質問しましたがどうぞ宜しくお願い致します。

最後の認定日が近づき不安です…
履歴書送付と電話問合せとありますが、ハローワークからの紹介(紹介状交付)での応募でしょうか?
ハローワーク紹介以外での応募等は貴方の自己申告だけですのでハローワークでは求職活動実績として残りません。

もしハローワークからの紹介状の交付を受けた事がないのであれば23日までの間に1度は紹介状交付してもらい応募しておく事です。

【補足】
もちろんハローワーク以外での求人への応募でも問題ないのですが、認定日ごとに提出されている失業認定申告書に貴方が自己申告しているだけで本当に求職活動をしているのか疑問視される事があります(失礼な言い方だったら済みません)
失業認定申告書に書かれた求職活動でハローワーク職員が疑問に思った場合等は申告されている会社にハローワークから問合せをしますが、全ての人の申告を調査ではなくて疑問なもの及び不特定抽出された申告書の調査をされています。
ハローワークから紹介状交付された求人への応募・面接であればハローワークで把握されているので調査対象になることは少ないと言う事です。
今、失業保険給付中で26日が2回目の認定日でした。まだ振り込まれてはいません。
面接を受けていたところから27日に採用の連絡があり、8/1から働きます。

この場合2回目の給付金はもらえるのでしょうか?


また、ハローワークのしおりに、採用証明書を就職の前日までに提出と書いてあるんですが、明日までに会社に書いてもらいに行かなきゃならないってことですよね?
そうですね
朝いちでハロワに確認して会社さんに書いてもらう感じですよね

給付金は
ハロワに確認した方がいいです
違反すると3倍返しらしいですよ
以前失業保険について
質問させて頂いた者です。


とても回答が丁寧で
わかりやすかったので
個人的に
質問させて頂きます。


今回は住宅手当に

ついてなのですが
解る場合で
結構ですので
よろしくお願いします!!!!


もぅ一度今の現状などを
書かせて頂きますので
長文になりますが
よろしくお願いします。


私の彼が
10月29日に
突然会社を
解雇されました。


解雇の場合
普通なら
一ヶ月前に宣告するのが
普通みたいなのですが
会社の都合で
即日解雇と言う形に
なりました。


普通なら
解雇された日に
離職表などを
頂くみたいなのですが
会社の都合で
11月いっぱい
働いていると言う
形になるらしく
12月1日以降に
離職表などを頂ける様に
なっています。


それからハローワークに行き
失業保険の手続きを
するつもりです。


家は
こちらに転職してくる際
会社に用意して頂いた
家になり、
解雇後
『11月に家を出て欲しい』
と言われましたが
急には無理でしたので
なんとか伸ばしてもらい
12月いっぱいで
出て行く事にしました。


(※現在:和歌山県
次引越し先:大阪府)


ここで質問なのですが
現在住んでる場所から
引越しした場合でも
住宅手当は
支給して頂けるので
しょうか??


支給して頂ける場合、
失業保険を頂いてからの
受給になりますか??


あとどれぐらいの期間で
どれぐらいの金額を
頂けるのでしょうか??


住宅手当について
全く知識がないので
詳しく教えて頂きたいです。


よろしくお願いします。
質問者さんが訊いているのは失業者向けの
住宅手当の事ですよね?


まず住宅手当は
平成19年以降に失業し
現在就職していない人のうち経済的に家賃の支払いが困難で賃貸住宅を喪失する恐れのある方又は
喪失してしまった方に
住宅家賃額を全額補助し
安定的に就職活動が
出来る事を目的とした
自治体を窓口にした国が行っている就職支援活動です。

雇用保険で運用されている失業保険とは違い
これは税金ですから
審査・決定・運用は
とても基準が厳しいです。
いわゆる生活困難者向けの支援策ですので
失業しているだけで
貰えるものではありません。


基準①
収入(失業手当含む)
が単身者で月84000円以下で預貯金が50万円以下である事。
複数世帯(2人以上)の場合はおよそその倍の額が
基準になります。
ただし複数世帯は親族の場合に限ります。

※市町村役場に申請する際貯金通帳の提出や離職票又は雇用保険受給資格者証の提出が義務づけられていますし役場の方でも調べますので収入・預貯金のごまかしはききません。


基準②
ハロワでの求職活動とは
別に月2回市町村役場へ
出向き面接。
さらに原則週1回以上の
求人への応募実績が
必要になります。

支給期間は原則6ヶ月間まで。支給額は
住んでいる賃貸物件の家賃額。(本人にお金を渡すのではなく市町村が代わりに家主に支払う方法です)

各自治体で上限額は
決まっています。
例えば東京都だとたしか
単身世帯で54000円くらいだったと思います。


他自治体に転居する場合は転居先の市町村役場担当窓口で申請しハロワで求職申し込みをしてから住宅手当申請書類を貰いそこで申請します。
ハローワークカード又は
雇用保険受給資格者証が
必要になります。

『追記』
基本的に家賃を支払える
能力が無いと判断された
場合じゃないと
まず受給は無理とだけ
言わせて下さい。
うつ病ですが、傷病手当や失業保険以外に何か手当はあるのでしょうか?
現在うつ病を患っている43才、男性です。今年の4月に精神的に体調が悪くなり、4月の中旬に心療内科に行き、うつ病と診断されました。診断書を書いてもらい会社を休職し傷病手当の申請をしました。しばらく休職していましたが、例え復職ができるようになってもこの会社に戻るのは絶対にムリと思ったので、6月の中旬で退職しました。なんとなく体調も戻り、通っている心療内科の医師からも「無理をしない範囲で・・・」とのことで、6月の下旬から別な会社にパート職員として働きだしました。しかし、一か月もしない間に、またうつ状態になってしまい、また休職状態になってしまいました。入職したばかりではありますが、おそらくこの会社も辞めるようになると思います。しかし、収入が全くない状態が続くのは厳しく、経済的に不安です。前の会社でうつになった時、傷病手当を申請していましたが、一か月間ではありますが復職してしまったため、傷病手当はもう申請できないんですよね。失業保険をもらうにしても、うつ病の状態ではなかなか求職活動もしんどいです。今は妻のパートだけが収入源です。子供も二人おり、先行きが不安です。傷病手当や失業保険以外に、何か手当などはないのでしょうか?本当に困っています。アドバイスがあればお願いします。
まず傷病手当金は途中で復職をしても、
初回の受給日から1年半以内だと、同じ傷病名でももらえます。

障害年金は初診日から1年半経たないともらえないので、
この場合は無理です。

傷病手当金は在職中から受給していると、
退職しても継続して受給開始日から1年半まで支給されます。
しかし、その間は「就労できない」ということなので、
失業保険の延長申請をしておく必要があります。
それをしておくと、病状がよくなって、
医師が「就労可能」と診断書を書いてくれたのをハロワに出した時点で、
失業保険が支給開始されます。

または休職をしている間に障害者手帳を申請することをお勧めします。
申請して認定されるまでに3ヶ月以上はかかると思いますので、
その間は休職しているしかないと思いますが、
後々、とても助かる制度になっています。

体調、健康面で自己都合退職をした場合、
離職票には「自己都合」と書かれますが、
ハロワの窓口で最初に健康面で続けられなかったこと、
やむを得ず辞めなければいけなかったこと、
しかし医師はもう少し軽い仕事ならできると言っているということを、
説明してみてください。
これは在職中から障害者手帳を持っている人なら適用されるのですが、
「就職困難者」に認定されます。

これに認定されると45才以下で300日、46才以上で360日の失業保険が、
待機期間の7日だけですぐに支給されます。
就活は月に1度ハロワに行ってPCで検索したりするだけです。
(普通は2回です)
300日というのはとても長い時間でこの時間を使って休養も出来ますし、
その期間にゆっくりと仕事を探し、途中で就職した場合でも、
その活動の早さによって「再就職手当」というものが出ます。

障害者手帳を持っていれば、医師の診断書と共に提出することで、
これに該当し長期の支給を受けられますが、
単に健康面で辞めざるを得なかったということを説明するだけでも、
「就労可能」の診断書をつけて出すことで稀に認定されることもあります。
(この失業保険と傷病手当金は相反するものなので併給出来ません。)

自己都合で退職するからと言って、
何も情報を集めないで自己都合退職するよりは、
もう少し退職後の制度のことを調べて有利な退職をして下さい。
ハロワに訊ねても回答してくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN